歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療歯周病とは、歯を支える歯ぐきや歯槽骨などが溶けて歯を支えられなくなる病気です。30歳以上の日本人の約8割が歯周病にかかっているといわれています。早期に治療を受けることで少ない負担で改善が可能なため、歯ぐきの腫れや歯磨き時の出血などの症状がみられたら早めにご相談ください。

当院の
歯周病治療の特徴

痛みの少ない歯石取り

痛みの少ない歯石取り

当院では、なるべく痛くない歯石取りを心がけております。歯周病治療の基本は、歯周病菌が大量に含まれる歯垢や歯石を除去することです。歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石は固くて強固にこびりついているため、歯科医院で歯石取りの処置を受ける必要があります。

しかし、器具が歯や歯ぐきを刺激することによって発生する痛みに悩む方が少なくありません。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットが深くなり、その奥に歯垢や歯石が溜まります。当然ながら器具を奥深くまで入れることになるため、それだけ痛みを感じやすくなるのです。

そこで当院では、熟練の歯科医師や歯科衛生士が適切な方法・器具で歯石取りを行うことで、痛みをなるべく抑えております。

また、麻酔注射そのものによる痛みも、表面麻酔や極細の針の使用などによって軽減しておりますので、処置はもちろん麻酔による痛みを心配されている方も当院までお気軽にご相談ください。

再発させないプラークコントロール

プラークコントロールとは、歯周病の原因である歯垢や歯石、バイオフィルムを減らしたり、これらが再び付着するのを防いだりすることです。プラークコントロールができていなければ歯周病は何度でも再発するため、日々のセルフケアを続けつつ定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受ける必要があります。

歯周病によって破壊された歯ぐきや歯槽骨は、自然には元に戻りません。歯周組織再生療法によって歯周組織の再生を促すことができます。

歯周病治療の種類

スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)

スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)スケーリング・ルートプレーニングとは、歯垢や歯石、その他の汚れを取り除き、歯の表面をなめらかに仕上げることでプラークの再付着を防ぐ処置です。歯石は歯磨きで除去できないため、定期的にスケーリング・ルートプレーニングを受けることをおすすめします。

歯科医院で行うプラークコントロール

歯科医院で行うプラークコントロール

歯科医院で行うプラークコントロールとは、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具で歯垢や歯石を除去したり、自宅でのセルフケアの質向上を目的に各種アドバイスをしたりすることです。歯磨きの方法はもちろん、歯間ブラシやデンタルフロスの使い方から食生活、生活習慣のことまで、トータル的にアドバイスいたします。

また、プラークの染め出しによって磨けていない部分を明確化するため、セルフケアの必要性の認識や質向上のモチベーションアップなどにつながります。プラークコントロールの指標である「プラークコントロールレコード/PCR」が20%以下になることと、それを維持することを目標とし、必要なケアを行うとともに各種アドバイスをいたしますので、ご不明点はお気軽にご相談ください。

ご自宅で行うプラークコントロール

定期的に歯科医院に通うだけでは、プラークコントロールは十分に行えません。歯ブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスを使用した入念なセルフケアを続けて、歯垢・歯石・バイオフィルムが蓄積しない状況を維持することが大切です。

また、不規則な食事回数や間食といったプラークが溜まりやすくなる原因を解消し、繊維質の食品をよく噛んで食べたり規則正しい生活を心がけたりしましょう。

歯周病の症状
(歯周ポケットの深さ)
・治療法

歯周病の進行度は、歯と歯ぐきの間の歯周ポケットの深さを計測することで診断できます。歯周病の進行段階別の治療法については次のとおりです。

歯肉炎

歯肉炎歯ぐきにのみ炎症が起きている状態です。歯ぐきの腫れや歯磨き時に出血しやすくなりますが、痛みやしみるなどの症状はありません。

治療方法

歯のクリーニングで歯垢・歯石・バイオフィルムを除去し、適切な方法でセルフケアを続けることで改善が期待できます。当院では、歯ブラシの持ち方から選び方、磨き方まで丁寧にアドバイスしております。

軽度歯周炎

軽度歯周炎歯周ポケットの深さは1~2mmです。歯を支える歯槽骨が溶け出した状態で、歯磨き時の出血や歯ぐきの腫れなどが現れますが、無症状の場合もあります。

治療方法

歯の表面や歯の根の周りに付着した歯垢・歯石・バイオフィルムを専門の器具で徹底的に除去します。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

歯周ポケットの深さは3~4mmです。歯槽骨の1/3~2/3ほどが溶けた状態で、水がしみたり歯磨き時に出血したりするほか、歯ぐきが腫れたり改善したりを繰り返します。また、歯を支えられなくなってぐらつき始めたり、膿が出たりする場合もあります。

膿が出たことで口臭が強くなり、周りの人からの指摘をきっかけに歯周病に気づくケースも少なくありません。

治療方法

歯垢や歯石を除去します。歯周ポケットが深いため、奥深くに付着した歯石の除去には痛みを伴います。また、症状によっては歯ぐきを切開して歯の根元に付着した歯石を除去する「フラップ手術」が必要です。当院では、麻酔を行うのはもちろん、麻酔注射そのものの痛みも軽減するように努めておりますので、痛みが苦手な方もご相談ください。

重度歯周炎

重度歯周炎歯周ポケットの深さは5mm以上で、歯を支える歯槽骨が2/3以上溶けた状態です。歯の周りを押すと膿がにじみ出てくることがあります。また、歯がぐらつくために硬いものを噛みづらくなったり、歯磨き時にさらに出血しやすくなったりします。放置すると歯が自然に抜け落ちる恐れもあり、この段階で歯の保存は困難です。

治療方法

歯垢・歯石・バイオフィルムを徹底的に除去するために、必要に応じて外科的な治療を行います。症状が改善しない場合は抜歯が必要になるため、この段階になる前に治療を受けることが大切です。定期的なメンテナンスに通うことで歯周病を早期発見できます。

「歯周組織再生療法」
にも対応

当院では、歯周病によって破壊された歯ぐきや歯槽骨の再生・回復を促す「歯周組織再生療法」を行っております。エナメルマトリックスタンパク質を含む薬剤を歯の根に塗る「エムドゲイン」により、歯周組織の回復が期待できます。

歯周組織再生療法を行うにしても、まずは歯周病検査を行い、必要な治療を施さなければなりません。歯周病の原因を解消し、再発を予防できる状況を整えてこそ、歯周組織再生療法のメリットが活きると言えるでしょう。

当院では、患者さまのお口の状況に応じて適切な治療法をご提案しておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

expand_less
03-3311-4866 090-2557-4866 訪問歯科ご希望の方